与謝野町産業振興
HOME
産業の概要
観光業の紹介
特産品の紹介
産業施策
HOME
産業の概要
観光業の紹介
特産品の紹介
産業施策
Category
食品
ちりめん
寝具
雑貨
工芸品
与謝野町の特産品について
与謝野町特産品認定制度は、町内で製造や販売をされている 工芸品や加工食品などで優良な商品を、町が「与謝野町特産 品」として認定し、広くPRすることで商品の販路拡大と地域 産業の活性化を図り、特産品を通じて与謝野町の魅力発信及 びイメージアップに繋げることを目的として運営しています。
食品
味土里(みどり)
創業以来変わらぬ製法で完全手作り。流通量の少ない青えんどう豆と皮にザラメを使った食感が珍しいお菓子です。
かやシルクパウダー21(絹蛋白加水分解物70%デキストリン30%)
絹フィブロインを加水分解し、18種のアミノ酸(必須アミノ酸含)を粉末化(凍結乾燥方式)した100%の商品であり、不足がちの成分の摂取が容易で皆様の健康維持にお役…
お米豆乳かすてら
与謝野町特産コシヒカリ「京の豆っこ米」100%と豆乳と与謝野町産おからを使用しており、小麦粉を一切使用しないヘルシーで体にやさしいカステラを焼き上げた商品です。
ちりめん羊羹<1本ハーフサイズ~3本入>
丹後ちりめんにちなみ、羊かんの表面に色とりどりの花模様をあしらいました。ちりめんの「しぼ」をセロハンを手揉みした凸凹で表現し、柄は季節によって変えております。当…
丹後七姫 純米吟醸
与謝野町産山田錦を100%使った純米吟醸。フルーティーで爽やかな味わい。香りと米の旨みのバランスの取れたお酒です。
丹後のばら寿し(5人前)
丹後地方の郷土料理でもある「丹後のばら寿し」を地域で代々伝わってきた料理として再現した商品です。丹後地方では、ハレの日(祝い事、お祭りの日)に代々祖母から母に、…
「食品」をもっと見る >
ちりめん
正絹ちりめん友禅風呂敷 寿
令和の新商品! 篆刻(てんこく)調にデザインされた寿文字が、幸せや長寿をもたらしますように・・・。 そんな願いを込めて、制作いたしました。 華やかな朱色が、気持…
正絹ちりめんマフラー
強く撚りをかけた横糸を織り込むことによって、光が膨らむような光沢がうまれてきます。 それが丹後縮緬らしさ。 その絹の素材をベースに日本古来の染めの技術により、美…
正絹ちりめん友禅風呂敷 すずらん
日本名で『鈴蘭』と呼ばれるこの植物の花言葉は、『純潔』『純愛』『幸福の訪れ』『幸福の再来』。 ヨーロッパではその形から『聖母の涙』とも呼ばれているという。
正絹ちりめん友禅風呂敷 松葉
江戸小紋の染の達人が染め上げた逸品です。繊細で、上品で、松葉の赤が映える美しい風呂敷です。
正絹ちりめん友禅風呂敷 鮫小紋
鮫の皮のように細かい点を円弧形に重ねた伝統文様です。江戸時代には裃(かみしも)にも用いられた文様を表に、裏を無地に、華シリーズの生地に日本古来の伝統色の組み合わ…
「ちりめん」をもっと見る >
寝具
洗える抗菌シルク和紙枕カバー
宮眞が開発し、社長家族も3年以上愛用している抗菌シルク和紙カバーは、同社の技術が詰まった逸品。光沢があり美しく滑らかな絹のフィラメント糸と、こよりのように撚って…
「寝具」をもっと見る >
雑貨
写刺織御朱印帳
シルクで織った生地を惜しげもなく贅沢に前後の表紙に使用しています。 自社の写刺織(写真織)は、今の現状日本では真似することが出来ない織物。 縦横とも高密度の織物…
正絹ちりめん友禅風呂敷 すずらん
日本名で『鈴蘭』と呼ばれるこの植物の花言葉は、『純潔』『純愛』『幸福の訪れ』『幸福の再来』。 ヨーロッパではその形から『聖母の涙』とも呼ばれているという。
写刺織御城印帳
シルクで織った生地を惜しげもなく贅沢に前後の表紙に使用しています。 自社の写刺織(写真織)は、今の現状日本では真似することが出来ない織物。 縦横とも高密度の織物…
真綿大判ストール
タテヨコ真綿100%の大判のストール
正絹ちりめんマフラー
強く撚りをかけた横糸を織り込むことによって、光が膨らむような光沢がうまれてきます。 それが丹後縮緬らしさ。 その絹の素材をベースに日本古来の染めの技術により、美…
シルクの灯火
織物機器の部品(木枠)を使用して作ったランプです。
「雑貨」をもっと見る >