株式会社一色テキスタイル

【株式会社一色テキスタイルとは?】
昭和40年に創業。先代が戦後、与謝野町岩滝で撚糸加工および糸販売業で立ち上げたのが始まりでした。岩滝地域は戦前から和装小物の産地として知られ、当初は半衿、風呂敷、帯揚げ、婦人服地を漸次製造していました。
「普段使いのちりめん小物雑貨」をコンセプトに、オリジナルのポリエステルちりめん生地を使用した雑貨を企画・製造・販売。また、社長を含む全社員が機織りの技術を学びながら、帯揚げの製造にも携わっています。
【どんなことを大事にしてモノづくりをしていますか?】
ちりめんを知らない人にも手に取って見てもらえるように、普段から使える小物を作ろうという「普段使いのちりめん」をコンセプトに、商品を企画・開発をしています。
丈夫で縮まず、洗濯できて色落ちしないポリエステル素材。モダンな和のモチーフに、洋風の色使いを取り入れたオリジナルのちりめん生地は、普段使いにぴったり。
これまでは精練技術者と一緒にアイデアを出しながら生地を作ってきましたが、近年は丹後に化合繊精練工場が無くなり、ものづくりの難しさを感じることも増えてきました。そんな中でも、昔ながらのシルクと同じ製法でポリエステルの和装小物を開発し、自社デザインで販売しています。
「手に取って触れてもらい、長く愛用してもらえるちりめんを提供し続けたい。」と熱い想いが詰まった商品です。
【今後どんな商品をつくっていきたいですか?】
「オリジナルのポリエステルちりめん生地でどのような商品が作れるか、ちりめん特有の風合いをどう伝えられるかを模索しています。『普段使いのちりめん小物雑貨』として求められるものを、企画やアイデアを出し合いながら作っていきたい。」とお話ししてくださった一色さん。
岩滝地域はシルクと化合繊織物の産地であるため、シルクの精練加工を見習った精練を施した丹後ちりめんの魅力を伝えていきたいとの思いもあります。
これからも、「普段使いのちりめんを」という思いを持ち、機織りの技術を受け継ぎながら、ものづくりに励んでいきます。
【商品紹介】

◎一色ちりめん お弁当フロシキ
もともとちりめんの風呂敷は贈り物をするときに結ばず包んで使用されていました。これを普段使いできるようにと考え、お弁当を包みやすい風呂敷を製造しました。
生地はソフトで結びやすく、カラーバリエーションは春夏秋冬4組6色ずつ。
無地で合わせやすく、季節にちなんだワンポイントの刺繍が心を和ませます。
ポリエステルちりめんなので丈夫で縮まず、洗濯してもすぐ乾き、アイロン要らず。毎日使える便利な風呂敷です。

◎一色ちりめん がま口薄型
モダンな和のモチーフを取り入れつつ、洋風の色使いで仕上げたオリジナルちりめんがま口。薄型で持ち運びやすく、誰にでも使いやすいサイズ感なので、お土産にも最適です。柄の種類も豊富なので、複数持つのもおすすめです。